WindCafe Report

このコーナーはホキパメンバー、Banchanのホームページ、windcafeからの転載です
御前崎デビューへの道!

戻る

 

Hookipa Wave 01 Classic in Omaezaki

完全レポート!!!

大会本部となった見晴らし台の横にはためくニールの旗

いつもであればちゃんと取材の段取りをつけて、大会のあらましをわかりやすく皆さんにお伝えするところですが、何せ私にとって初めてのウエーブコンテスト参加ということで、自分の出番が終わるまでは、とてもじゃないがデジカメ片手にネタ探しをする余裕などありやしません。

というわけで、あくまで初参加のウインドサーファーの目から見た大会レポートということでお許しを。しかし、一回戦敗退の私が取材担当として適材であったこともおことわりしておきます。へへ。

初めての大会の割には本格的

ウインドサーファー・プロ・ショップ「ホキパ」にとっても初めての大会開催でした。その割には本格的な大会運営で、トラブルもなく、順調に決勝までのヒートを消化しました。ボランティアの皆さんの奮闘もさることながら、やはり手なれた清板プロ、内海プロ、池田プロのサポートが大きかったのではないでしょうか。

体もぬくもるハワイアン・ミュージック

当日の天気は雲一つない快晴。冬型の気圧配置が緩んで寒気が和らぎ始めた日とは言うものの、風は西北西9m程度、気温は10度前後でセッティングの手もかじかむところです。しか〜〜し、突然のハワイアン・ミュージック。清板プロのDJつきの大会運営で体感温度も3度ぐらいアップといったところです。

余談ですが、清板プロの例のバスの駐車場は家賃2万円ほどの旧家の庭先らしいです。

清板プロのバスも到着

A,B,Cの3クラスで対戦

大会の運営方法をちょっとご説明しましょう。上手い順にA,B,Cのクラスに分けられ、クラスごとに勝ち上がっていって、クラスごとの優勝者が決まるという仕組みです。対戦時間は10分、Aクラスの決勝戦のみが15分となっています。また、Aクラスのみ、敗者復活戦が用意されています。

Cクラスの対戦表

オートマチックスタート

試合の順序ですが、Bクラスの1回戦の次はAクラスの1回戦、次はCクラスという風にまぜこぜで進行します。これは相撲で言えば幕下の取り組みと中入り後の取り組みをまぜこぜにやるようなもので、見る方を白けさせないという点では面白いシステムだなと思いました。相撲の場合、幕下の取り組み時間帯には客はまばらですからね。

試合は赤旗が上がると前の試合の終了。同時に次の試合開始の1分前で、次の試合の出場者はこの時点で海に出ることが出来ます。私のように、アウトサイドに出れるかどうか危ういセーラーは赤旗と同時に飛び出します。最初のゲッティングアウトでハイジャンプで点数を稼ごうとする人は、浜で青旗が上がるのを待ってスタートします。

赤旗で終了。同時に次の組はスタート可能となります。

 

青旗が出るとホーンが鳴り、試合開始、すなわち採点もスタートします。このようにして、10分の試合時間に1分のインターバルをはさんで試合はオートマチックに進行します。

赤旗が上がるのを待つの図。下らされるのを計算に入れて、皆、かなりカミから出艇した。

ホーンは聞こえない

試合終了の赤旗が上がる時にもホーンは鳴るのですが、ホーンの音は海の上にいる選手にはほとんど聞こえません。このことを今回初めて知ってちょっとびっくりしました。選手は常に旗を見て(あるいは自分の腕時計で)試合開始と終了を知ることになるのです。

ジャンプ系の技の得点が高い。

この10分以内に繰り出す技ごとにポイントが加算されていくわけです。今回は大甘の採点基準ということで、普通の大会では点にならない技にも点をつけてもらえました。例えば、トランジション(方向転換、すなわちジャイブやタック)は本来はポイントにならないのですが、今回は1ポイントつくようにしてくれました。

ジャッジ風景

運、不運が勝敗を分けた....

11時半にスタートした競技は順調に進行し、Aグループ決勝の前に15分のインターバルをはさんで14時半過ぎにはすべての対戦を終了しました。この日は「午前中強く」の予報で、コンテストの成立が危ぶまれたのですが、午前中は7〜9m、2時頃から上がり始めて7〜11m。終わってみれば、コンテストは問題なく成立しました。

しかし、弱目の風、ガスティな風はいくつかの番狂わせを呼び、まさかの緒戦敗退がBクラスで続出。一方、Aクラスは風が弱いなりにも技を繰り出す。ここいらあたりがAクラスとBクラスの力量の差ではないかと思った次第です。

ビデオで撮ってもらえるのが魅力

今回の大会に限ったことではないのですが、ホキパのメンバーと一緒に行くと、ライディングの模様をビデオに撮ってもらえます。これは楽しみでもあり、励みにもなります。私がゲッティングアウトに成功した場面をばっちり撮ってもらいました。強風の中、寒さの中で、望遠レンズでセーラーを探し、追いかけるのは並大抵の苦労ではないと思いますが、ノリちゃん、これからも宜しくお願いします。

後日開かれた忘年会で。大会のビデオに見入る参加者たち。

プロとアマの違い

コンテストの終了後に池田、内海両プロによるデモンストレーションが行われました。清板プロがDJで、「たった10分と言わないで下さい、プロは10分ですべてを見せます。」と言っていましたが、この言葉がまさしくプロとアマの違いを象徴しています。何しろ、アマの場合には、出るにも戻るにも、波を探すにも、沈からリカバリーするのにもめちゃくちゃ時間がかかるので、10分では何ほどの技も見せ切れないのです。プロはあっと言う間に出て行って、あっと言う間に戻って来て、次から次へと技を繰り出してくれます。

クローズホールドの上がりが段違い

も一つ、プロとアマの決定的な違いは、ギャラリーの前で技を見せられるかどうかということではないでしょうか。というと当たり前のことのように聞こえるのですが、プロはギャラリーがいる本部前で技を展開するのに対して、アマはハイジャンプしようと加速をつけたり、フロント・ライディングをしようとしてどんどん下っていってしまうので、誰も見ていないはるかシモの方で技を披露するということになりがちなのです。クローズホールドの上りの差が出てしまうのですね。

Aクラス決勝のバトル。さすがにAクラスのトップともなると、しっかりと本部前で技を見せてくれる。

ポジティブ志向が魅力

私はこれまで、体操やフィギュアスケートのような人間が人間を採点する競技はどうも好きになれなかったのです。が、いざ、自分がやってみると、結構はまりますね。清板プロがおっしゃっていたように、「いかにわれわれジャッジを楽しませてくれるか」が採点の基準になるようです。そう言われると、時間内に繰り出すどのような技も無駄にはならない。ダックジャイブもやれるようになりたい、ハイジャンプもやってみたい、ダウンザラインは外せないだろう......と練習にも意欲が出てきますよね。「なら、いっちょ、ジャッジを楽しませてやろう」という気になろうというものです。

減点志向でないのがいい

うまく行った分だけ点数が加算されていくというのもいいですね。一回沈したら1点減点とか言われると、それだけで体がこわばってしまう。失敗を恐れずにチャレンジしていけばいいわけですから、メチャ楽しい世界です。しなみに、フォワードループなどで、ちゃんと着地(着水?)できなくてもチャレンジ点がもらえるそうです。

私の成績

セールサイズに不安

私はCクラスの第2グループで出艇。3人の内、2名が勝ち残ることになっています。風の具合から見てどう考えても4.75ではアンダーに思えたのですが、まわりを見ると5.5を張っている人はほとんどいない。手持ちの8’4”のボードにはまだ5.5のセールを張ったことがないし、うねりがきついゲレンデでウオータースタートの際に5.5セールの長いクリューが突き刺さるのは致命的に思われたので、あえて4.75セールでのスタートとなりました。何しろ10分といえばあっと言う間ですから、その間にウオータースタートでもたもたしていた日には、何も出来ない内に終わってしまうのですから。

スタート風景。ストリーマ(リボン)の位置と色で選手を識別する。

 

練習で絶不調

セールサイズが4.75、波が膝〜腰のコンディションは御前崎デビューの日で経験しています。この時は初回からいきなり何回かアウトサイドに出ることが出来ているので、波を見ていて「これなら大丈夫」という手応えが最初からありました。ところが練習タイムに出てみると、さっそくインサイドで波に乗り上げて沈。流されて、ボードを引きずって戻る。いつもと同じパターン。自信喪失です。

Bクラスを見て一安心

出番が来るまでに4試合ほど待ったのですが、Bクラスの試合でゲッティング・アウトを失敗したり、皆がころころこけるのを見てちょっと安心。なあんだ、みんな一緒じゃないか。まあ、私の場合、順位予想は元々最下位。失うものは何もない。大袈裟に言えばここ、御前崎では波に巻かれながらいつも「自分の身の安全」というこれ以上ないプレッシャーを受けて練習してきたわけですから、今更プレッシャーのかかりようもないわけです。赤旗の掲揚とともに、楽な気持ちでスタートできました。

順番を待つ参加者の面々

やはり超アンダー

やはりインサイドでは風がなく、波越えのための風をつかむのには相当苦労しました。5.5でもアンダーだったでしょう。しかし流石にこれまでの練習の成果があったと見えて、ボードを走らせ続けることができて、ゲッティングアウトに成功。でも、まだ風が足りない。ストラップから足を抜いたりして、さて、どうしようかと思った矢先、ハーネスにずっしりとした手応え、いや腰ごたえ。「しめた!!」と思った瞬間に前に飛ばされていました。

あとで考えると、これはブローが入ったというよりは、アウトサイドのブローラインに到達したのだと思います。ブローラインをよく見ていなかった(見る余裕がなかったわけですが)ために、不用意につかまってしまったということです。

フロントライディングの真似事

前に飛ばされたので、セールも戻りの向きに倒れました。沖へ出たいところですが、時間がもったいないので、そのままウオータースタートでインサイドへ。ストラップに足が入ってプレーニング体勢に入ったのですが、いかんせん風がない。ジャイブするほどのスピードが出ないので、波に乗ったまま、何とこれまで一度もやったことのないフロント方向へボードを振って見ました。もちろん、沈。

せめてもう少し浅い場所でトライすれば、すぐにリスタートのできる背の立つ場所で沈したはずだったのですが、もろに波のブレークするあたりで沈したので、リカバリーに手間取って時間と高さをロスします。

ここから先はあまりよく覚えていないのですが、とにかくアウトサイドで出ようと何度かチャレンジして失敗する内に時間切れとなってしまいました。

こんなわけで、1ポイントも取れなかったので、もちろん敗退です。しかし、それほどシモに流されることもなく、日頃の練習の時よりもはるかに良い結果を残せたので、自分的には大満足でした。

やっぱ楽しい!

ウインドサーフィンは自分で楽しむためのものだと思っていたので、レースとかウエーブコンテストには関心がなかったのですが、どうやら私が思っていたような大会とはちょっと違った場所だったようです。

プロとの一問一答 各クラスの優勝者。ピンボケ写真ですいません。

もちろん試合である以上、勝者と敗者があるわけですが、それ以前に、決められた10分程度の時間内に自分の持っている技を出し切るというのは自分との戦いだなという気がします。漫然と自分の楽しみのためにウインドサーフィンをしていると、「今日はオーバーだった」、「今日がガスティだった」で終わってしまいます。

自分が開始時刻を選べない10分間にすべてを凝縮しようとすると、セッティングも真剣になるし、風や波の条件が悪くても自分なりに工夫して何とか結果を残そうとするでしょう。

言い換えれば、コンテストをイメージしていれば、日常のセーリングもそれだけ密度が濃くなるということです。これからは「今日はガスティで...」などと自分を誤魔化す前に、ガスティなコンディションで何が出来るかに集中していこうと思っています。

今年(2000年)も開催されます。

 Hookipa Wave 01 Classic in Omaezaki は今年も開催されます。是非、皆さんの参加をお待ちしています。特にまだ御前崎デビューを果たしていない方。4月頃に「御前崎デビューへの道!」の特集を組みますから、それを読んで、Cクラスにエントリーして、そして私の順位(ペケから数えた順位のことですが)を一つでも上げるよう、貢献してください。

HOOKIPA 編集部 注) 2000年は風不足で御前崎シーズンの開始が遅れたため、大会も2001年4月に延期となりました。

ビーチクリーニング

大会終了後、ごみ袋を持ってビーチクリーニングを行いました。と、わざわざ言うのも別に良い子ぶっているわけじゃあなくって、ビーチの汚れように改めて驚かされたからです。富津がきたないのは場所柄わかる気がする。都会が近いので、いろんな人間が入りこんでいる。でも、ここは御前崎でしょ。海水浴場でもないので、入って来る人間と言ったら釣り人とウインドサーファーぐらいのはずです。

 ウエーブってめちゃくちゃ格好良いとこ見せる競技だって思うんです。だからこそ意味もなくスプレーを飛ばしてアピールしたりするわけでしょ。ビーチを汚さないことはウエーバーにとってはモラルの問題というよりは美意識の問題だと言う気がするんですよね。

 ゴミひとつないカナハあたりで乗っている外人に「俺、こんなところで乗ってるんだよ。」って御前崎の写真を見せたとします。その外人に「お前はゴミの山の近くでウエーブやってるのか」なんて顔されたら、思いっきりかっちょ悪いと思うんだけど、そこいら辺ところ、誰も気にしないのでしょうかねえ。

Copyright 2000 Banchan. All rights reserved.

戻る