ウインドサーフィンプロショップ  ホキパ

この記事は2001年2月にwindcafeに掲載されたものからの転用です。

ホキパでウエーブ・カスタム・ボードを作ってみませんか

HOOKIPA + BURLEIGH HEADS

タケちゃん。

Hookipa Wave Junky Board の仕掛け人です。

ウインドサーファーならば、ボードに「プロダクション・ボード」と「カスタム・ボード」のあることぐらい知ってますよね。前者は大量生産の普及品。値段は手ごろ。後者は手作りで繊細。値段も高めの高級品というイメージがあります。カスタム・ボードは「エキスパート用」、「壊れやすい」、「ワールドカッパーと同じ板」なんてイメージもありますが、そう思うのは私だけかな。

ところで、よく考えてみると、「カスタム」の意味するところは「カスタム・オーダー」、つまり洋服で言うところの「あつらえ」です。体の寸法を取って、それに合わせて布を裁断する。仮縫いも何回かする。で、お聞きしたいのですが、カスタム・ボードを買う時にそんなことをやった人っているのでしょうか?

そう。皆さんが言っている「カスタム・ボード」の大部分はショップに並んでいるのをそのまま買ってくるだけの既製品なのです。洋服で言えば既成服。「イージーオーダー」ほどの自由もきかないのです。もっとも、車でも「カスタム・セダン」とか「カスタム・サルーン」とかありそうなので、あんまり堅苦しいことを言っても仕方ないのですが。

要するに「カスタム・ボード」は「あつらえボード」ではなくて、「手作り高級ボード」なのです。強いて言うならば、トッププロのためにあつらえたボードと同じモデルだったりするあたりが「あつらえ」の意味らしいのです。

 ちょっと古い本を紐解いて見たら、「プロ用のカスタムボードがプロトタイプとなって、プロダクション・ボードが出来る。」といったことが書いてありました。「カスタム・ボード」の名称はこの時代の名残りなのかも知れない。今はプロ用のテストボードがリアルタイムでアマチュアも手にするようになった。良い時代です。

もっとも、私がこんなことに関心をもつようになったのも、私のホームショップのHOOKIPAで今シーズンからカスタム・ボードの受注販売を始めるようになったからです。こいつは全くのフルオーダーのボードです。今回の特集ではこのボードの仕掛け人であり、私の師匠でもあるタケちゃんに「カスタム・ボードとは何ぞや」を聞いてみることにしました。「何だ、ショップの宣伝か...」と思う方は、最後まで読んでからそういうわけでもないことに気がつくはずです。何故なら、このボードは私がここで宣伝したとしても、誰でもすぐに注文できるわけではない。ある程度のレベルの乗り方が出来ないと「プロダクションで十分」と言われてしまう。板って、いや、至って硬派のボードなのです。

なお、今回の特集はあくまでウエーブのカスタムボードの話に限定していますので、そこんとこ、よろしく。

何故、今、カスタムボードなの?

 今、世の中に出回っているカスタム・ボードはトッププロ用のボードのレプリカであって、せいぜい自分の体重とか、セール、よく乗るゲレンデに合わせたチューニングをしてもらえるといった程度のカスタマイズでしかありません。ジェイソンやゴヤになった気分を味わいたいという人には良い板かも知れないが、それでは上達はおぼつかないのです。

ホキパのカスタム・ボードはどのクラスを狙っているの?

 トップ・プロに少しでも近づきたいと思っているモチベーションの高いライダーを対象にしています。自分のライディングと板に対して常に不満を持っていて、板のコーディネーターである我々と共に進化していけるような人との出会いを待っています。上を目指す気持ちがあれば、もちろん、サンデーセーラーであっても構いません。

御前崎仕様というと、どこが違うの?

 波が違うんだから、ボードが違うのは当たり前です。具体的に言うと、マウイの波はサイドショア。フェースが大きくて、面ツル。どこで割れるかの予測がつく上質の波です。御前崎はその逆で、サイズが小さく、割れる場所の予測がむつかしい風波です。ボードデザインには複雑な要素がからんでいるので、一言で言い表すのはむつかしいが、一番顕著な例をあげるとすれば、よりスピーディーなコントロールに合わせたロッカーが必要だという点でしょう。

ホキパのカスタムボードは何故、バーレーヘッズなの?

 何と言ってもコミュニケーションの取り易さと御前崎を知り尽くしている点がメリットです。デメリットは用具デザインのホットスポットであるマウイから地理的に離れていることですが、ここ数年、クワトロ、セールボード・マウイ、ナッシュ、コペロなどのシェーパーがやってきて、バーレーヘッズの住友さんと情報交換していますから、この面でも問題はないと言えるのです。

どんな風にオーダーするの?

 クライアントのライディング・レベルをコーディネーターである我々が理解していることが大前提です。これまで作ったボードも、すべてクライアントのレベルを熟知した上でのオーダーでした。一緒に乗ってみるか、乗っている時のビデオを見せてもらうか、方法はいろいろ考えられますが、とにかくお互いの理解と信頼関係からスタートするプロジェクトだと思ってください。

どこまでわがまま聞いてもらえるの?

 ホキパとバーレーヘッズのロゴが入る以外は形状、サイズ、ペインティングなどすべて自由になると思ってください。しかし、外見だけがマイ・ボードではちょっと悲しいですね。ホキパ・ボードでは例えばスタンス、ストラップ幅といった重要なスペックについて、日頃あなたが何を基本に決定してきたかを伺った上で、オリジナル・ボードへと仕上げていきます。

 

ウエーブカスタムボード Q & A

話し手:T タケチャン (ウインドサーファー・プロ・ショップ・ホキパのテクニカル・アドバイザー)

聞き手:Banchan

カスタムボードの性能

まず、世に言われているカスタム・ボードとプロダクション・ボードの性能上の違いを教えてください。

昔ほど差がなくなってきているって言われているよね。プロダクション・ボードはタイ焼きみたく型に入れて作るんだけど、最近はボードの芯になるスタイロ・フォームをコンピュータで削るようになったので、精度が格段に良くなってきている。ほら、古いボードはここのレールのところに型で作ったあとの筋が残っているでしょ。昔はこれがプロダクション・ボードの目印だった。

この細い筋が昔はプロダクション・ボードの目印だった

スタイロ・フォームってなんでしょう?

ボードの芯になっている発泡スチロールのような素材のことね。カスタム・ボードの場合にはシェーパーが削ります。

コンピュータが削った方がいいものが出来そうな気もするけど。

細かい部分はやはり人間でないとうまく出来ない。それに、コンピュータは設備費がかかるので、大量生産でないと人間がやるよりもコストがかかってしまうんだよね。

耐久性

プロダクション・ボードの方が頑丈だって言われるけど。

プロダクション・ボードはいろんな人が乗るわけだし、いろんなゲレンデ、いろんなコンディションで乗るから、それなりに頑丈に出来ているよね。

カスタム・ボードは壊れやすいって言われるけど。

頑丈さって点では一緒。ただ、レールを薄くするとかスペック的に極めているから、プロダクション・ボードよりは壊れやすいという言い方はできるかもね。でも、それは乗り手が悪いんであって、壊さないように乗れる人が乗るのがカスタム・ボードであるべきなんだ。

私のようなブーム・パンチャーは乗る資格がないということですな。

これがスタイロフォーム。いわゆる発泡スチロールです。

発泡(ビーズ)が小さいほど強度は上がる。

エアレックス(上)とデビニセル(下)。

このデビニセルはデッキに巻くもの。

カーボンクロス。これらのものを巻いたあと、

バキュームをかけて間の空気を抜く。

カスタムボードの現状

ところで、HOOKIPAで受注販売を始めたカスタム・ボードのことだけど、これは何に対してカスタマイズするんだろう?

何に対してと言うと?

ゲレンデに対してとか、乗り手の体格とか、乗り手の技術だとか?

カスタムボードを注文する時に言うことったら体重とかセールサイズとかゲレンデぐらいでしょ。「それで何でカスタムなの?」って思うわけ。これまではみんなそれで満足していたんだよね。でも、これっておかしい。ほんとはその前に、「あなたのライディング・レベルはこうこうで、だからこういう板が必要だ。」というステップが必要なわけでしょ。だけど、今、そういうアドバイスを出来るショップってほとんどないよ。

だろうね。

本人も道具のどこが悪いかわからない。み〜んな自分の道具のこと良く言う人ばっか。「その板、どうですか?」って聞いてごらん。自分の道具のこと悪く言う人ってまずいないから。それで、NAISHのビデオかなんか見て、同じ板に乗ればうまくなるんじゃないかと思う。でも、うまくなるかどうかは運不運だよね。だって例えばJPのカスタムを買ったって、JPとは乗りかたが全然違うわけだから。

御前崎用のボードって何?

われわれがカスタムボードを作るとすれば、当然、御前崎とか日本のゲレンデに合わせて作ることになるんだよね。

ま、そういうことになるね。

で、御前崎とマウイで板のどこが違うわけ?

う〜〜ん、そこんとこ、一言で言うの、とってもむつかしいんだよ。

そんなに勿体ぶらないで。

マウイのシェーパーはマウイで使える板ならばどこへ持って行っても使えるって言うんですよ。実際そりゃ、ビデオなんかに出ているプロぐらいであればゲレンデに関係なく使いこなせると思うんだけれど。

ぼくらのレベルだと問題ありってわけね。

マウイっていうのは風がサイドオフで横に移動しやすい上に波が面ツルなんだよ。

横に移動しやすいというのは?

風がサイドオフだから。御前崎はBanchanも入ったことがあるからわかると思うけど、御前崎の波ってどこで割れるかわからないんだよね。だけどマウイの波はビデオで見てもどこで割れるかだいたいわかるでしょ。それだけでボクは板が違うのは当然だと思うわけね。簡単に言うとマウイの波ってこういう風にず〜と横に長いですよね。

御前崎は波のフェースがそんなに長くない?

そう。うねりで来ていない。風波で来ているから。ジェーソンのボトムターンは広いフェースを使って、大きくファ〜〜って回るよね。御前崎の場合にはそんなに長く回れない。ギュっと回ってパーン、ギュっと回ってパーン。弧が小さいわけですよ。で、それによってボードが変わってくる。ボードっていうのはテールで回るんじゃなくてロッカーで回るんですよ。マウイの場合には大きなターンをするからロッカーはそんなについていない。でもストレート・ロッカーで御前崎に来てみると、ターンが小さく回れないわけですよ。

し、知らなかった。

でも、日本でそれを本当にわかって売っている人って少ないと思うよ。ジェーソンが強ければジェーソンの板を、ビヨンが強ければビヨンの板を売っていた方が楽だしね。でも、そういう考えで板を選んでいたら御前崎でうまくなれない。

ホキパのカスタムボードは御前崎用

ホキパのカスタム・ボードは御前崎用なんだよね?

そう。でも、御前崎でも日によってコンディションが全然違うよね。で、波がうんとでっかい時にはこの板が曲がり辛いこともある。

どのくらいのサイズ?

オーバーヘッドくらいの波までかな。まあ、結構、ビッグウエーブでもオッケーだったけどね。

私が絶対に出ていけないコンディションってことね。

波がでかい時って波までの距離があるよね。そうすると波から降りるときのスピードとか、ロッカーの形が全然かわってくる。

距離が長い場合にフェースがフラットになるから小さく回らなくてもいいってこと?

そうそう。曲がりやすくするためにテールキックをつけるんだけど、でかい波の時にテールキックがつき過ぎていると降りてくる時にフラフラしてしまう。

むつかしいな。波に対してロッカーが合わなくなるってことかな。

それ、一言で言うのってとってもむつかしいんだよね。例えば、ここが波のポケットって言うんだけど、こういう風にライディングする人もあれば、ジェーソンみたく真下に降りる人もいるんです。それによっても板ってかわっちゃんだよね。プロなんて全員違う。一人も同じ板はないはず。

タケチャンの華麗なウエーブライディング@御前崎

プロ仕様とアマ仕様ということ

ある人がカスタム・ボードがほしいとするじゃない。するとシェーパーは「どのプロのタイプか」と聞くわけ。プロ仕様になっちゃうんですよ。だけど、その人はプロまで行っていない。ボトムターンでへっぴり腰だったりする。

その板に乗ったってうまくなるわけない。

そう。本来はショップの人がちゃんとその人のライディングを見ていてアドバイスすべきなんだよね。ボクなんか(ショップのお客の)皆のライディングを見ているしビデオも撮っているから、例えばBanchanがホキパ・ボードを作りたいと言ったって、「まだプロダクションで十分ですよ」って言えるわけ。プロダクションはまんべんなく回ってくれるけど、カスタムの場合はレールをきちっと入れないと回ってくれない。

いや、私の場合、それ以前の問題ですけど。

なんでもそうだけど、例えば最初からF1の車に乗れないですよね。カートから入って行って、F3、F1ってステップアップしていきますよね。最終地点のF1がカスタム・ボードなんだけど、そのF1をわかっている人がいないっていうわけ。ショップとしては「買いたいなら売っちゃえ」ってことになるんですよ。

ホキパ・ボードに乗ったら...

ホキパのカスタム・ボードに乗れるのはプロダクション・ボードである程度乗れるようになった人ってことになるみたいね。

そう。それで、作ったら、それが「良い、良い。」じゃあダメなんだね。今度はどこがいやなのか言ってもらわなきゃならない。みんな良いって言うんですよ。

高いお金払ってるしね。「俺のボードは悪い」っていいにくいよね。

絶対に悪いって言う人いないんだよね。だけど、そこで何が悪いのか、何が自分に合っていないかを気づかないと次のステップに進んでいけないです。

それで、カスタム・ボードをまた作り直すと?

そう。それを元にして、もちろんビデオとか撮って、人にも見てもらって研究しなければいけないんだけど。ボトムターンの時にレールが入り辛いとか。そういう部分がわかっていないと「またお願いします。」って言われたって同じボードしか作れないんですよ。

クライアントとの緊密なコミュニケーションが重要。
オーダー中のカスタム・ボードのスケッチ

ホキパのオリジナルは何故バーレーヘッズなの?

ワールドカッパーって今、日本に来ていないよねえ。

ええ。

マウイはワールドカッパーがいて、板なんかも毎日毎日いいものが出来ているっていう現状がある。

作っては乗り、作っては乗りっていうリアルタイムのチェックが出来ってことですか?

そう。だから、カスタムボードを作るんだったらハワイに居た方がいい板が出来るってことはあるわけ。で、マウイだとだいたい17万円で出来るでしょ。日本だと30万円近いよね。だとすると行って買えば旅費ぐらい出ちゃうってことになるわけ。

そりゃ、ハワイで作るっきゃないでしょ。

ジェーソンと同じ板だって作れますよ。だけど、行っていろいろ話をしてみて、意味ないって気がついた。ジェーソンと乗り方が違うわけだし、板だってマウイのゲレンデに合わせて作られているわけだし。

御前崎と波が違うっていう前編の話ね?

まだ昔みたいに御前崎でワールドカップの大会があった時代にはシェーパーも、「あ、こういうゲレンデだった」っていうのがわかるけど、今は来ていないでしょ。だったら、やっぱりハワイの板では御前崎はむつかしいってことになるわけ。

で、なんでバーレーなの?

あそこはスコット・フェントンを抱えているよね。それに国内の(プロの)ワン・ツー・スリーがいるわけですよ。十何人、国内の選手に対応しているわけ。それと、バーレーに関しはクワトロとセールボード・マウイとナッシュ、コペロ、NG。NGは日本だけど。とにかく、いろんなマウイのシェーパーがやってきて、シェーパーの住友さんが会って、話し合ってやってるんだ。多分、世界探してもそんな人、他にいないと思うんですよ。マウイのロッカーもわかれば、御前崎仕様のNGなんかも見ている。そうなると、いいとこ取りできるわけ。ま、僕の考えだけどね。

店長 1997年頃からそういうことをすごく真剣にやり出したんですよ。

それからバーレーがぐっと伸びたんだ。

言葉の問題とか地理的な問題は大きいですよね。

そう。ハワイだといちいちチェックに行けないでしょ。外人は当てにしてませんから。「こうこう、こうしてくれ。」って言ったって、どこまで本当にやってくれたかわかんないわけでしょ。値段は安いだけどね。だけど、こっちの要望がどこまで通じているか不安。

あっちはアバウトだから。

バーレーの場合は近くだし、バーレーを使っているプロの人達にも見てもらえるし。御前崎のライダーがいっぱいいますよね。石原プロなんてチャンピオンになっている。

カスタムだから、いろいろ拘ってみたい

制作中にチェックとか入れられるの?

それは出来ません。あそこをこう削れ、テールのキックバックはこうしろって細かい指定はやろうと思えばできるけど、それをやったら、シェーパーに頼む意味がないじゃない。「自分で削れば?」っていうことになってしまう。

なるほど。

シェーパーの個性というものも大切なんだよね。あと、信頼関係と。

いいシェーパーと出会えるかどうかが命みたいな...

シェーパーを一回決めたら、その人にずっとついていくのが間違いないんだ。

ロゴとか塗りのデザインとかは自由がきくのかなあ? そこんところが一番楽しみなんだけど。

バーレーのロゴが入るよ。それとホキパのロゴがね。あとはずべて自由になります。

 

あとがき

たかがボードと思っていたけど、随分と奥の深い世界なんですね。

それにしても今回のインタビュー、オフレコの部分の多かったこと。1時間半テープを回して、使えた部分はこの程度でした。業界裏話を聞きたい向きは、是非、高円寺のホキパまで足をお運びください。

この記事は2001年2月にwindcafeに掲載されたものからの転用です。

Copyright 2001 Banchan. All rights reserved.